都心の鼓動を間近に感じながら、
安らぎの暮らしを手にする。
大手町直通、都心や再開発エリアを
身近に使いこなす。
都心を代表するビジネス街の一つ、大手町。
本プロジェクトが誕生するのは、この大手町まで東京メトロ千代田線で直通14分というアクティブな場所。
周辺では再開発が複数進行し、未来に向けて進化が続くエリアです。
細やかな地区計画によって
まちづくりが進む町屋エリア。
計画地である町屋2丁目は、地元町会や住民により構成された防災まちづくり協議会が中心となり、
「災害に強く、安全で安心して住み続けられるまち」の実現に向けた活動が進められています。
計画地は「複合住宅地区」であり、低中層の住宅が多いエリア。本計画は1,000㎡を超える豊かな敷地を得ることができたため、30mの建物高さまで開発が可能となりました。
複合住宅地区に指定されており、敷地面積によって高さの最高限度が指定されている住居エリアです。
車の通行や人の往来も多い
町屋駅前の商業エリアから、
一歩奥まった閑静な住宅街に、
Brillia 町屋は誕生します。
「東京」駅約8km圏。
都心や再開発区域など、
進化し続けるエリアを間近に。
「大手町」駅直通で「東京」駅まで約8km圏、都心のビジネス主要地を間近にするアクティブな立地。西日暮里や三河島といった再開発エリアも身近で、未来への期待感も手にすることができる場所です。
再開発が進む西日暮里・三河島駅周辺
西日暮里駅前地区
市街地再開発事業
2030年頃の完成を目指す市街地再開事業。商業施設の整備や、文化交流施設としてホール・劇場なども計画され、JR山手線停車駅かつターミナル駅である「西日暮里」駅にふさわしい都市機能を形成していきます。
※出典:西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業/西日暮里駅前地区の再開発事業概要、西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業/東京都都市整備局※今後の検討、行政協議等により変更となる場合があります。2025年7月現在、「西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業 市街地再開発組合」が結成されている段階です。※工事完了時期:2030年度竣工(予定)
三河島駅前北地区
第一種市街地再開発事業
三河島南北地区が一体となった街づくりを推進。地上43階建地下1階建て、住宅、商業施設、多目的アリーナなど、超高層タワーを中心とした再開発計画が進行中。2028年3月完成予定で、「三河島」駅周辺が活性化していきます。
※出典:三河島駅前北地区第一種市街地再開発事業/三河島駅前北地区の再開発事業概要、三河島駅前北地区第一種市街地再開発事業/東京都都市整備局※今後の検討、行政協議等により変更となる場合があります。2025年7月現在、都市計画決定告示がなされ、解体工事に着手している段階です。※工事完了時期:2029年竣工(予定)
各種ランキングや調査でも
注目されるエリア。
暮らす場所を検討するうえで参考となる各種ランキングや調査結果を見ても、
町屋エリアがさまざまな視点で注目されていることがわかります。
東京メトロ千代田線
「買って住みたい街ランキング2024」で5位
出典:LIFULL HOME’S「買って住みたい街ランキング2024」【東京メトロ千代田線編】
(買って住みたい街が多い鉄道路線ランキング首都圏地下鉄編より)
(2025年8月調べ)
「荒川区に住み続けたい」が9割超
荒川区の区政世論調査(令和6年)の定住意向のアンケートによると「住み続ける(55.9%)」と「当分の間は住むつもり(34.2%)」を合わせた《住み続けたい》の割合が90.1%と高い割合を示しています。
出典:第49回 荒川区政世論調査報告書 令和6年度
(2025年8月調べ)
買い物環境や大型公園も充実する、
豊かな住環境。
古くから暮らしとともにある街として栄えてきた町屋エリアは、
「まちやアベニュー」や駅前を中心に買い物やグルメ施設が充実。
また、豊かな自然に触れられる大型公園も揃い、子育てにもうれしい環境が整っています。
大型スーパーが揃う充実のショッピング環境。
グルメ店もバリエーション豊か。
50を超える店舗が揃う「まちやアベニュー」は、ショッピングもグルメも多彩に揃う商店街。
他にも駅周辺にスーパーやグルメ施設が点在するなど、日々の暮らしを便利に楽しめる環境です。
赤札堂 町屋店[マークスタワー1F](徒歩6分/約410m)
「町屋」駅と直結しているマークスタワー1階に入る地域密着型のスーパーマーケット。22時まで営業しており、1階が食料品、2階がお酒や日用品、衣料品を販売しています。
1階に13店舗、2階に7店舗が
集積する商業施設。(ニトリデコホーム・クリニックモール etc.)(2025年7月現在)
サンポップマチヤ(徒歩5分/約390m)
「町屋」駅と直結しているショッピングセンター。
レストラン、カフェ、ファッション、雑貨店など、商業施設が充実しており、日々の買い物に便利な施設です。
飲食店11店舗のほか
ファッション、
雑貨など
計35店舗以上が入る。(2025年7月現在)
国産紅茶専門店 TEAROOM Yoshiki Handa(徒歩6分/約410m)
国産茶葉の豊かな風味を引き出す紅茶専門店。
産地ごとの個性を大切に、香り高くまろやかな和紅茶を丁寧に提供。
くつろぎのひとときを演出します。
Cafe 鈴木製作所(徒歩3分/約240m)
町工場を改装した、レトロな古民家風のカフェ。
店内の大きな本棚には児童書、文庫本、美術書、辞典など様々な本が並んでいます。
お気に入りのコーヒーを嗜みながら、読書を楽しめる空間です。
教育施設や遊び場が徒歩圏に充実した、
子育てにうれしい環境。
徒歩2分の第四峡田小学校。
荒川区立第四峡田小学校(徒歩2分/約160m)
通学区の「荒川区立第四峡田小学校」は、
歩いて2分の通いやすい距離にあります。
保育園も徒歩圏に充実。
グローバルキッズ町屋保育園(徒歩4分/約290m)
うぃず町屋保育園(徒歩2分/約140m)
周辺には気軽に遊びに行ける児童遊園も。
町屋二丁目公園(徒歩2分/約90m)
町屋二丁目児童遊園(徒歩2分/約150m)
荒川区の子育て支援制度・サービス。
all image photo出典:荒川区ホームページより(2025年7月現在)
自然の潤いを感じる大型公園をはじめ、
健康的な日々を叶える施設が充実。
緑を感じてのびのび楽しめる広場やスポーツ施設を備えた大型公園
「荒川自然公園」「尾久の原公園」がどちらも徒歩圏に。
春には花見も楽しめる「都立尾久の原公園」(徒歩10分/約760m)
工場跡地を再生した都立公園。トンボ池や湿地、芝生広場、じゃぶじゃぶ池があり、植物や野鳥も観察できる自然豊かな憩いの場です。
楽しみ方が多彩な「荒川自然公園」(徒歩9分/約710m)
水再生センター屋上の人工地盤の上につくられた、6万㎡を超える緑豊かな都立公園。遊具や交通園など、子どもが楽しめるさまざまな施設が揃います。
園内にはスポーツ施設も充実
広大な園内には、野球場、テニスコート、アスレチック、夏季には子ども向けプールが開かれるなど、多くのスポーツ施設を利用することができます。